
新規分野開拓支援
「登録支援機関事業の成功のためのポイントとは?具体例を交えて専門家が解説」
登録支援機関事業の成功に向けたポイント
近年、少子高齢化とそれに伴う人手不足により、各業界において外国人材の需要が高まっています。 特に、在留資格の一つ、特定技能では、従事できる業種が幅広いことから、制度の利用している・利用を検討している企業が増えつつあります。 その特定技能外国人の支援のために登録支援機関を設立したものの、運営がうまくいかないとお悩みの方は多いのではないでしょうか。 当事務所にも、そのようなご相談を数多くいただいております。登録支援機関として成功するには、単に支援サービスを提供するだけでなく、 受入れ企業のニーズや課題に対応した提案を行うことが求められます。また、求職者とのマッチングを円滑に行い、受け入れ企業、求職者双方からの信頼性を高めることも重要です。 ここでは、登録支援機関の運営の成功のための具体的なポイントについて詳しく解説します。
受入れ企業の開拓
登録支援機関が持続的に成功するためには、受入れ企業を効果的に開拓することが欠かせません。 受け入れ企業開拓にあたっては、登録支援機関として、通常の支援業務の他にどのようなサービスを、企業に対して提供できるのかを明示することが大切です。 例えば、建設業では、外国人材の受け入れに積極的な企業に対し、言語の違いによる現場でのコミュニケーションの難しさに対するサポートの提示など、 業界の課題に対する具体的な解決策を示すことができます。企業の人材不足が深刻な介護業界では、労働力の安定供給が求められています。 この場合、特定技能外国人の受け入れ実績を示すことで、継続して人材を提供できることを示すことができ、他の競合機関と差別化しやすくなります。 さらに、例えば夜勤シフトに対応可能な人材確保などの、企業独自の課題について具体的な解決策を提示することで、信頼を得ることが可能です。
求職者の募集
登録支援機関として、受け入れ企業に人材を提供するためには、当然のことながら、求職者の募集も事業の成功に欠かせないポイントです。 より良い人材を集めるためには、単なる人材供給ではなく、求職者がスムーズに就職できる環境を整えるための国籍や言語、スキルに応じた適切なマッチングを意識することが重要です。 また、外国人材が安心して働けるよう、労働条件やビザ手続きに関する情報提供も必要です。また、求人情報を求職者の母国語毎に作成し、 SNSや現地のネットワークを活用して発信することで、募集効率を大幅に向上させることができます。これにより、適性が高い人材とのマッチングを実現します。 その他、現地の送り出し機関と連携をし、関係性を築いて、安定した人材の確保を行うことも重要となります。
他の登録支援機関との差別化
人手不足と外国人雇用に関する需要の高まりに伴い、登録支援機関へ登録をする企業は増加傾向にあります。 競争が激化する中で、登録支援機関としての成功を収めるためには、他の登録支援機関と自社の特徴に関する差別化が必要不可欠です。 単なる支援サービスの提供にとどまらず、強みを活かした独自の価値を明確にし、 それを適切な場で、適切な相手にアプローチすることにより、企業や求職者から選ばれる存在となります。
他の登録支援機関と差別化ができるポイント
上記の通り、登録支援機関として成功するには、自社の強みを明確にし、他機関との差別化を図る必要があります。 ここでは、どのような点で差別化を図るのか、そのために何をするのかについて、その具体的なポイントをご紹介します。
国籍に特化する
差別化を図るためには、対応する国籍を絞ることが有効な手段の一つです。 特定の国籍に特化することで、より深い知識や専門性を発揮できます。 たとえば、インドネシアやフィリピンといった特定国とのネットワークを強化することで、迅速で的確な対応が可能となり、企 業からの信頼を得やすくなります。また、特定の国籍での案件を多く処理し、関わることで、その国に関する文化的・法的な知識を得ることができ、 それを強みにすることが可能となります。その他、現地に拠点を持ち、求職者と直接やり取りができる体制を整えるのも有効な方法です。
分野に特化する
特定の分野に特化することも効果的です。それぞれの業界には業界特有の課題が存在するため、 分野に特化し、その業界に深く関わることで、分野ごとの専門知識を得た登録支援機関は信頼を得やすい傾向にあります。 分野を絞り込むことにより、必要な手続きや注意点に対する深い知識も提供できるようになるため、このような専門性の高さは、 受入れ企業にとって、依頼するかどうかに関わる大きな魅力となります。
新規分野開拓を検討するにあたって当事務所に相談するメリット
登録支援機関として新しい分野を開拓する際には、法的な課題や運営面での障害に直面することが少なくありません。 登録支援機関として成功するには、いかにそれらの障害を乗り越えるかが重要となります。当事務所では、新規分野開拓に関して、以下のようなサポートを提供しています。
新規分野における法的注意点のアドバイス
特定技能に関する法制度は、分野ごとに異なる規制が存在します。特に新規分野においては、情報が少ないこともあり、 関わる際にはより一層注意する必要があります。当事務所では、新規分野はもちろん、分野別の法的注意点を詳しく解説し、リスクを最小限に抑えるためのサポートを行います。
幅広い分野での申請実績
当事務所は、特定技能に関して、建設業、介護業、製造業など多岐にわたる分野での申請に対応してきた実績があります。 それぞれの分野にも精通しており、新たな分野への進出をスムーズに進めるための、登録支援機関が抱える課題に合わせた実践的なアドバイスを提供できます。
現在の法人リストを踏まえた新規開拓先のアドバイス
新規分野開拓において、ターゲットとなる法人リストを作成することは重要です。 当事務所では、既存の法人リストをもとに、新規開拓先の選定や、実際に営業や提案をする際のポイントについてもお伝えすることが可能です。 また、当事務所と顧問契約を締結すれば、企業への営業に同席することも可能です。専門家が営業の場に同席することで、 相手企業の信頼感をより高めると共に、専門性の高い質問にその場で回答することができたり、専門家が必要である手続きをスムーズに進めたりすることができます。 これにより、効率的な営業活動が可能となります。
登録支援機関運営に関するご相談は大房行政書士法人へ
特定技能外国人の支援を主な業務とする、登録支援機関として運営を維持するためには、受け入れ企業の開拓や求職者の募集など、 状況に応じた複数の対策が必要不可欠です。当事務所は、行政書士法人の他に、登録支援機関としての役割も持つ株式会社KMTを運営しています。 そのため、在留資格の申請手続きに留まらず、登録支援機関様に向けて、実務に即したアドバイスを行うことが可能です。 また、業界について最新の情報をキャッチアップし、お伝えすることができます。登録支援機関を設立予定の方、登録支援機関を設立したものの、 企業への営業を始めとした運営面でお悩みの方は、是非ご相談ください。